(1)博物館便り
堺市で自転車のまちづくりに取組んでいるが、毎月20日は自転車デーとして自転車利用のルール順守、マナー向上の運動に取組んでいる。
通常は堺市役所前広場にテントを立てて信号待ちをしている自転車利用者に「自転車の無料点検を行っております。空気も入れますよ」と呼込んで、自転車整備士の資格を持つ小売店主の方に点検してもらっている間に、ルールのクイズに挑戦してもらっている。
今月は市役所前広場の北にある堺東商店街(堺市中心市街地活性化協議会)と私たちの自転車のまちづくり市民の会のタイアップで啓発活動を行った。
商店街の中にある空店舗を拠点にパネル展示と自転車の点検、商店街の方から堺東駐輪場案内マップの配布を行った。堺東商店街の中にも駐輪自転車が多い。自転車で買い物に来てほしいが、ルールとマナーの向上をどう両立させるかというテーマに他の団体との交流を行いながら考えていきたい。

商店街の空店舗にのぼりを立てて、中でパネル展示と自転車の無料点検を実施した。
<今週の展示車>
2007年の大改装の時から展示している自動変速と自動サスペンション機能を持つ、より快適な自転車ライフを提案するクロスバイクです。

(2)通勤サイクリング
先週はめずらしい来客があった。元シマノの開発で働いていて、シマノドリンキングのメンバーだった人が仲間と15名程で来てくれた。静岡県に住んでいる自転車愛好グループがツーキニストの疋田智氏を招いて講演会を行ったそうで、その後の酒の席で疋田氏が自転車を1台プレゼントすると約束した。疋田氏の自転車を車で静岡まで運ぶだけではつまらないので、東海道を愛好グループのメンバーがリレーで走ることにした。連続リレーでなく、毎月1回程度到着地からまた次の目的地までのリレーを繰返して走り、ゴールを静岡から大阪まで伸ばすことになり、そのゴールを堺の当館にしたのだ。約1年前に東京をスタートして、ようやくゴールしたのである。
リレーはメンバーが毎回異なる。今回は高槻や奈良の方も応援団として来てくれた。
職業もさまざまで、国交省から高槻市へ出向している方や行政として自転車道の整備を行っているなど、自転車という素晴らしい道具に対し、熱意をもって取組んでいる方が各地にこんなにも多くいらっしゃった事に感動し嬉しくなりました。(中村博司)

当館の前でゴールを記念して写真撮影。