1月28日(土)博物館において、堺市が開催している市民学習事業がありました。今回は自転車と運動に付いて講演がありました。エコロジー大学は、市民に難しい座学学習と云うより、実社会の中で行われているエコ活動を学ぶところから始まりますので、皆さん興味深く学ばれます。今回、人気が高かったものにパンク修理がありました。


1.堺エコロジー大学とは・・・

市民、NPO、学校・大学、企業、行政など、堺のまちを構成している様々な人々、団体が、環境に関する知識、経験等を活かし、「大学」と称した仕組みの中で様々な場所をキャンパスとして、講座やシンポジウム、フィールド学習等を幅広く展開していく環境教育・環境学習事業です。
※学校教育法で規定する「大学」ではありません。専用の校舎、建物はありません。
堺市に住んでいる人、働きに来ている人、勉強に来ている人など、子どもから大人まで参加することができます。
なお、堺市に住んでいない方でも、堺エコロジー大学の基本理念に賛同いただければ参加いただけます。
http://www.sakai-ecodai.jp/about.php
http://www.sakai-ecodai.jp/
サイクリング
「柏原のワイナリー」訪問
今回訪れたのは、ワインつくりを全てお一人でやっている、比賣比古(ひめひこ)ワイナリーです。柏原市役所横から、通称葡萄坂(激坂です)を登って行き高尾山頂の手前に在るワイナリーで、何と!ミニゴルフ場の中に葡萄棚があります。

ブドウ栽培から醸造・瓶詰めまで、一貫生産の本格ワインを手造り限定醸造。シャトー元詰めワイン!
比賣比古(ひめひこ)ワイナリーは、本当のワインファンのために、自社農園収穫ぶどうにこだわり、少量限定醸造のすばらしいワイン造りとワイン農業を目指し、広大な敷地は、グリーンを含め、除草剤を使わず人手によって整備され、主に有機肥料を使っているそうです。ここでは、「甲州種」白ワインを購入し家で飲みました。甲州種って、白ワインではコクもあり美味しいです。

ご自分に負荷を掛けて走るのが好きな方お勧めの激坂チャレンジコース。中腹から見える、大阪一帯と大和川の流れは絶景です。
眺めもワインも 美味極上! ブドウ栽培から醸造・瓶詰めまで、一貫生産。ブドウの名産地柏原市高尾山頂近くで本格ワインを手造り限定醸造。 ... ワインショップの他ミニゴルフがお楽しみいただけます。との事でした。
泉北から富田林経由柏原市のワイナリーは往復58km。 冬のこの時期、季節風の影響は大きく、行きは追い風で柏原まで1時間とすいすいペダリング、帰りは向かい風、一生懸命のペダリングにも関わらず、17km/h しかでない。でも、ここでロードバイクは威力発揮!ドロップハンドルの下を持って走ると、何と大腿筋の負荷も減りながら、21km/h でてました。

http://www.n-farms.com/
(長谷部雅幸)